yoshua_airburn’s blog

中国とか三国志のこととか多め。

中国の名前って難しい?

三国志などで、曹操孟徳とかって名前がありますよね。

これってよく「私は曹操孟徳である」とか「私は曹孟徳である」とか言われたりしたのですけど、どういう意味?と昔、私は思っていました。

 

名前を調べてみると、さらに今度は「姓名」「氏名」とかもあるし…よくわからん。

ということで、めっちゃ簡単にまとめてみました。調べても???なことが多いので、間違ってるかもしれませんがだいたい合ってるはず。

 

姓(せい) → すごい昔の、同じ一族で使ってた名字。基本的に王族とか貴族だけが持ってた。

氏(し) → 身分とか領土とか、官位を授けられたひとが貰った。

名(めい) → 基本、親族だけで使う実名。大人になったら、兄弟とか目上のひととかしか名で呼ばないらしい。なぜかというと、実名を避ける風習があったから。たぶん、昔の呪術的な意味合いで、本名知られると呪われるとかあったっぽい。

字(あざな) → 大人になってから使う名前。

 

というような感じで、「姓」と「氏」は時代が進むにつれて同じになっていったらしい。

「氏」に関してはけっこう変わるようで、たとえば曹操が魏っていう領土を貰ったら、その子孫は魏という氏を名乗って、魏操とかいう氏名に変わる、みたいな感じ。

 

「名」に関してがすごいわからない部分で、たとえば曹操のお父さんは、曹操のことを「操や」とかって呼ぶらしい。曹操が皇帝に仕えていたときは、皇帝から「操よ」って呼ばれてたということになる…らしい。

あと、兄弟とかだとわかりやすいのが諸葛瑾諸葛亮かなと思うのだけど、諸葛瑾はたぶん弟に「亮よ」って呼びかけてたかと思うのだけど、じゃあ諸葛亮は兄を「瑾兄さん」って呼んでたのかは…呼んでたっぽいけどよくわからなかった。でも「名」に関してはそんな感じ。

 

そして「字」。これが大人になってからの名前ということで、友人同士とかでは「孟徳さん」とか「孔明さん」と呼ぶのが普通。もしあんまり仲良くなかったら、「名」は避けるので基本は「曹氏にお話があります」とか「諸葛殿にお目にかかりたいのですが」みたいな言い方になる。

役職があれば「曹将軍」とかになる。

ただわからないのが名乗り?で、「我こそは、姓は曹、名は操、字は孟徳と申す者」みたいなことってあったのかな?ということです。「名」を避けるのに、自分から言うのか?でもそうなると、目上の人とかはどうやって「名」を知るの?

これは調べたけれどよくわかりませんでした。

 

そういうわけで、何が言いたいかというと「私は曹操孟徳である」みたいな言い方は絶対しないし、相手からも「あ、あなたは曹操孟徳殿…?」みたいな言い方はないよってことです。

でもなぜこんな間違い?みたいなことが起きるかというと、おそらく…歴史書には人物として登場しても、「字」が不明な人がけっこういるからだと思います。

 

ここも不思議なところで、「姓名」のうち、「名」は避けるくせに、どうして歴史書には「姓名」しか記載されてない人物がいるのか…まあ、「名」が実名なのだから仕方がないのだけど、後世のことを考えると「字」も必須項目にして欲しかった…。

 

ということで、知っておくとちょっと中国に詳しい人になれることを書いてみました。

「字」があると格好良く「我は曹孟徳である…!」とかできるけど、「字」がないとドラマとか小説とかでも出演させづらいよね…統一感がなくなるから…